DataRobotユーザーの皆様、
早いもので、春めいた暖かい日が続きますね。皆様いかがお過ごしでしょうか。
コミュニティニュースレターの配信システム変更の関係で、コミュニティ掲載にて代替してご紹介させていただきます。
DataRobot製品アップデート:

[Tech] 上級データサイエンティスト向け DataRobot Core およびリリース 7.3 の詳細
コアコミュニティを対象とした AI Cloud の機能強化と、リリース 7.3 プラットフォームおける画期的な新機能の導入を行いました。
最近のDataRobotブログ

モデル・リスク管理の原則におけるAIモデルの対応について Part 1
金融庁の最新の考え方を示した「モデル・リスク管理に関する原則」が2021年11月12日に公表されました。急速に進む金融機関でのAIモデル活用において、AIモデルにおけるリスク管理が重要なポイントとなります。モデル・リスク管理をゼロから実現するには膨大な時間とコストがかかりますが、DataRobotのMLOps機能によって瞬時にモデル・リスク管理システムを構築することが可能です。
本稿では金融庁の示すモデル・リスク管理における8原則を解説しながらどのようにDataRobot MLOpsによって対処できるかについて解説していきます。

視覚的なデータから最大の価値を引き出す
Visual Artificial Intelligence(AI)を次のレベルに引き上げるために努力した結果、ここ数回のリリースでいくつかのすばらしい新機能をリリースしましたので、ご紹介します。
注目のコミュニティ記事
DataRobotコミュニティ
AI / MLのドメインエキスパートにプラットフォームと事例について質問したり、ちょっとした困りごとを相談するための、ユーザー同士の情報交換のためのコミュニティです。
教師あり学習を用いて購入するかどうかなどの結果を予測するモデルを作成し、そこから取得される予測の説明を用いたクラスタリングの方法を説明します。
ポッドキャスト DataRobot充電中!
2月にオンライン開催されたDataRobotユーザー会にて放送した、コミュニティラジオDataRobot充電中!のポッドキャスト公開中。Composable MLとノートブックZeplの活用方法についてご紹介します。
記事の閲覧にはコミュニティへのユーザー登録が必要です。
トレーニング・イベント情報
DataRobot Universityでは、Data Prep、AutoML、AutoTS、MLOpsの各製品ごとに基礎レベル ワン とアドバンストレベル ツー」の二種類のコースをご用意しています。すでに機械学習の基礎知識をお持ちで、DataRobotの利用方法を学びたい方のために、セルフラーニング形式の DRU e-Learning を提供しております。ぜひご活用ください。
DataRobot Universityの2022年4月分までのスケジュールです。ぜひお早めにご計画の上お申し込みください。
2022年4月末にて講師ありトレーニングが終了いたします。2022年5月からは全てのコースを自習式コンテンツとして提供を開始する予定です。
各コースの詳細および申し込みはhttps://jp.university.datarobot.com/page/datarobot-university
をご参照ください。
DRU e-Learning(自習式コンテンツ)の一つとして、Composable MLがリリースされました。
DataRobotに関する最近のメディア記事
メディア記事のお知らせ
[運輸] PaaS活用し荷物量予測 新手法「MLOps」でAIを管理
ヤマト運輸がデジタルの力で物流変革に挑んでいる。配送現場の生産性向上に向けてAIによる荷物量予測システムを導入。AIの開発や運用・保守を円滑に管理する新手法「MLOps」も取り入れた。DataRobotについても監視ソリューションとして紹介されています。
[AI for Good] 同志社大学 2022年4月よりAIを使ってウェルビーイングを考える授業を開講 ~SDGsも視野~
同志社大学では今回初めて、ウェルビーイングの講義にDataRobot社のAI Cloudプラットフォームを導入しました。
ニュースレター購読
ニュースレターの購読を選択できるようになりました。
同僚の方にもニュースレターを購読をおすすめいただき、下記のサイトからメールアドレスをご登録いただけます。
https://www.datarobot.com/jp/lp/newsletter/
本ニュースレターに関するお問い合わせは、newsletter-jp@corp.datarobot.com までお寄せください。